top of page
概要: 私たちについて
活動理念・目的
学生の自分たちに何ができるか?
くつばこ+は、半数が障害のあるメンバーだという特徴があります。そしてほとんどが大学生。将来、社会に出ることを考えたとき、このままでは納得がいかない、不安。そんな思いが原動力です。依然として解消されない障害者差別。LGBTQ+への偏見。貧困問題や人種差別。ありのままの自分で生きることを許されないのは、本人のせいではなく、社会のせいであることは明らかです。そんな社会に、学生の身で何ができるか。学生だから、何ができるか。答えのない問いと向き合い、日々模索しながら、そして何よりこの団体がメンバーにとって居心地の良い空間になるよう、活動しています。モットーは、「みんなで楽しく、ちょっと社会を変えられたら」。
概要: テキスト

概要: 画像
出会いは
「つくばっこの会」
くつばこ+のルーツ
くつばこ+のメンバーの出会いの場である「つくばっこの会」は、くつばこ+の代表であるりこが高1の時に作った団体です。団体名に「つくば」とあるように、筑波大学附属の11校(うち5校は特別支援学校)のメンバーからなり、年に3回交流会を実施していました。「つくばっこの会」の設立は、筑波大学の学校教育局が主催する「共同生活」で出会ったメンバーが、また集まれる場を作ろう、という思いがきっかけです。当初は大学生になってもなお同じメンバーで活動するなど、全く考えていませんでした。
概要: テキスト
つくばっこの会の活動内容
年3回の交流会の実施(一般の方は参加できません)
筑波大学附属駒場中・高等学校(通称つくこま)の文化祭への参加
イベントへの参加や、大学の研究対象としてのワークショップ参加
つくばっこの会は現在も後輩が頑張って活動しています。(メンバーは筑波大学の附属学校の生徒だけに限られています。)頑張れ!
概要: テキスト
bottom of page